ソエルの就労移行支援
ソエルの就労移行支援では、一人ひとりのご意向をくみ取りながら、納得のいく就職活動を進めます。マッチングに配慮した職場探しや、就職後の定着支援も行います。
就労移行支援事業所とは
さまざまな事情により働くことが困難な方に対し、仕事上必要なスキルを身につけるための訓練や、面接対策などの就職活動をサポートする事業所を指し、自治体やハローワーク、病院等と連携しながら、個々の適性に合った就職を目指していきます。また就職後も仕事が継続できるよう支援をしていきます(定着支援)。
就労移行支援事業所では、働くための必要知識の習得、能力を身につけるための実習・職業訓練などを行います。実習や訓練の内容は事業所ごとに異なりますが、挨拶や身なりなどのビジネスマナーを習得するとともに、作業訓練等で集中力・持続力・基礎体力の向上を目指します。また、就職活動の際に欠かせない履歴書・職務経歴書の作成方法や面接対策、就職後にも役立つパソコンの基礎トレーニングなども行います。
特徴
*個人のニーズに合わせて、個別プログラムの設定をしています。既存のプログラムに参加するのではなく、面談の中で個別のプログラムを作成していきます。
*利用者様、スタッフの豊かな時間の共有の中で、生活習慣と感情の安定、働く意欲を持ち続けられるようサポートしていきます。
選択できるプログラム内容
施設内で行うものと施設外で行うものを用意しています。施設内では、仕事上必要なスキルを身につけ、施設外ではその環境の中で働き方を見つけていきけます。障害特性を考慮し、具体的な仕事の中で適応能力をつけていきます。
施設内プログラム
①個別スキルアップ 自己分析、適正検査などを実施し、働く上での基盤づくりをしていきます。パソコンなどのスキルアップも含め、ひとりひとりのニーズや状況に合わせて必要な取り組みを設定していきます。 |
②就活プログラム 就活に必要なスキルを学びます。就職イメージの確立、ビジネスマナーの習得、志望動機と自己PRのまとめ方、履歴書と職務経歴書の書き方、面接対策など具体的に取り組んでいきます。 |
③軽作業 ポスティング、施設外からの依頼業務を通して、適度な集中力と体力、最後まで終わらせようとする責任感を育てます。具体的な作業を介しているので、作業内容やルールを覚える理解力、ルールを守る規律性も自然に身につきます。グループでの取り組を通して協調性を身につけます。 |
④企画・運営 実践を通して、企画・調整力をつけていきます。例えば提案書や企画書などの社外文書づくり、パワーポイントを使った報告書等の社内文書づくりなど、仕事をすすめるうえで実践的な技術が身につきます。 |
⑤SST 職場でのコミュニケーション能力を身につけます。対人関係を円滑にするため、具体的な場面設定を通して実感として習得していきます。 |
施設内プログラム
企業実習 利用者に合わせた実習先を職員が開拓し、内容や期間などを検討した上ですすめます。仕事内容を分析しながら、適応していけるように実際の仕事場面にて支援していきます。同じ職種の就労へつなげていくので仕事が決まってからもスムーズな移行を目指します。 |
フォローアップ

通常は6ヶ月のフォローアップ期間が定められておりますが、ソエルでは期限をもうけず、職場訪問などを実施して職場への定着支援を充実させています。
利用例・プログラム例
![]() |
Aさんの場合 |
・就労経験がない |
|
![]() |
プログラム例 |
・通所日の設定(週2回、週3回から通所をスタートし、半年を目途に週5日まで上げていく) ・生活リズムを整える(生活リズム表や睡眠日誌、LHRを用いた生活習慣の再構築) ・身だしなみについて ・薬・疾患の心理教育 |
|
このあたりがスタートとなる人もいます。 |
![]() |
Bさんの場合 |
・30年の勤続経験がある |
|
![]() |
プログラム例 |
・職業適性検査 ・履歴書・職務経歴書の準備 ・スポーツプログラムで体力増進 ・ハローワークへの同行 ・施設内外での職業体験 ・就職後の定着支援 |
|
短い期間の利用の方もいます。 |
![]() |
Cさんの場合 |
・これまで短期雇用が中心だった |
|
![]() |
プログラム例 |
・資格取得のための勉強 ・SSTなどを用いての実践練習 ・コミュニケーションについて勉強会 ・職場体験実習 |
|
選択されるプログラムはさまざまです。 |
活動報告
2025年03月31日
移行 4月の予定
|
2025年03月03日
移行 3月の予定
|
2025年01月31日
ソエルの卒業生の方に来ていただきました。
|